こんにちは、ジョコボ(@jyokobo)です。
今回の記事では、抗癌剤(フォルフィリノックス)の副作用の体験談について取り上げます。
2020年7月より、膵臓癌から転移した肝腫瘍の対処として、抗癌剤(フォルフィリノックス)による治療を受けています。
これを書いている時点では、7回目の抗癌剤まで実施済みです。
フォルフィリノックスは副作用が強いと聞いていたので、私もそうでしたが…
癌患者にとって、抗癌剤の副作用の影響って、とっても気になる問題ですよね?
副作用には個人差があるとは言え、やっぱり気になるもので…
ということで、今回は、私の体験談を交えつつ、抗癌剤(フォルフィリノックス)の副作用について当ブログで公開しようかと思います。
過去には、TS-1やアブラキサン&ジェムザールといった抗癌剤も受けていますが…
正直なところ、やっぱりフォルフィリノックスの副作用が一番きつい印象ですね。
ではでは、これからフォルフィリノックスを始める人などは、是非、参考にしてみてくださいな。
もちろん個人差があるので、あくまでも私の一例です。
目次
癌サバイバーの闘病コミック |
---|
さよならタマちゃん(著:武田一義) |
さよならしきゅう(著:岡田有希) |
重粒子の旅 ―鼻にガンができた!―(著:中川いさみ) |
膵臓癌の抗癌剤治療(フォルフィリノックス)について
私の場合、膵臓癌の肝転移が発覚してから抗癌剤(アブラキサン&ジェムザール)を受けていたのですが…
転移した肝腫瘍をマイクロ波治療で焼灼した後、複数の肝転移が再発してしまい、抗癌剤を変更することになりました。
それが『フォルフィリノックス』という4種類の抗癌剤を点滴する療法です。
隔週で点滴を行い、うち1種類は約46時間かかるため、家に持ち帰って自分で点滴を抜いています。
ちなみに、点滴は体に埋め込まれたCVポートから注入するのですが…
私の場合、CVポートは右の二の腕に設置されました。
首や胸に設置するのが一般的かもしれませんね。

自覚症状のある副作用の体験談
それでは、まず、自覚症状のある副作用の体験談についてお伝えします。
フォルフィリノックスは、4つの抗癌剤をセットでやっていて、どの薬の影響だと自分なりに判断できないので、その点はご了承ください。
自覚症状のある副作用としては、主に以下のようなものがありました。
- 食欲不振・吐き気
- 倦怠感
- 末梢神経障害
- 手足のしびれ
- 脱毛
- 口内炎
ちなみに、個人的にはけっこうキツイ副作用が多いので、不安を払拭したくて見に来た人にとっては、あまり嬉しい情報ではないと思います。
むしろ、心の準備をして読んでもらった方がいいかもしれません。
食欲不振・吐き気
点滴をした週は、けっこうな食欲不振に悩まされています。
私の場合、吐き気はあまり感じないものの、抗癌剤で内臓が疲れてしまうのか、体が食べ物を受け付けないんですよね。
お粥やヨーグルトやバナナなど、消化しやすいものであれば食べられるので、そういった食品で凌いでいますが…
結果的に、抗癌剤7回目時点で、当初よりも5キロ以上体重が減ってしまい、現時点で最大の悩みの種です。
正直、このペースで続けるのは体力が持たない気がしています。
ヨボヨボのおじいちゃんみたいになってきた。
倦怠感
倦怠感も少なからずあります。
ただ、抗癌剤を開始して2回目くらいまでは、あまり感じなかったので…
直接の副作用によるものと言うより、体力低下から起こる間接的なものかもしれません。
長時間立つのもけっこう苦痛で、頻繁に座ったり、横になったりしたくなります。
仕事がテレワークだから何とか対応できるけど…
末梢神経障害
冷たいものを触るとビリビリするという副作用で、点滴をしてから数日はけっこうキツイですね。
ドライアイスを触っているような感覚になります。
なので、一瞬なら耐えられるけど、冷水で手を洗うなんて修行みたいなもんで、まあ無理です。
水を飲んでも喉がビリビリするため、温かいものしか飲食できない感じだったりします。
暑い時期の自動販売機は冷たいものしか売っていないんですよね…
手足のしびれ
末梢神経障害とは別に、手足のしびれを感じる副作用も出てきます。
私の場合、点滴5回目くらいで手の指先に若干のしびれを感じるようになり、点滴7回目の今では手の第一関節までしびれを感じるようになりました。
ちなみに、正座して足がしびれる状態よりも程度は軽いですが、それがずっと続きます。
蓄積型の副作用だとも言われていますし、これ以上しびれの範囲が広がるのも心配ですね。
パソコンも普通に扱えますが、さすがに気にはなります。
脱毛
脱毛に関しては、ちょっとわからないです。
と言うのも、この前に受けていた抗癌剤(アブラキサン&ジェムザール)でも脱毛の副作用があって…
ある程度抜けたところで落ち着いちゃっているんですよね。
実情としては、その状態をキープしているという感じです。
ひどくもなっていないし、髪が増えたとも思えず。
口内炎
口内炎は点滴をした1週間後くらいに出てきています。
今までの抗癌剤でも口内炎の副作用はあったのですが、それよりも広範囲に口内炎ができてしまう印象です。
食欲不振で悩まされた後に、口内炎で悩まされたりして、なかなか万全な状態で食事ができないのが辛いところ。
個人的には舌の側面に口内炎ができてしまうことが多いです。
検査でわかる副作用の体験談
次に、検査でわかる副作用の体験談についてお伝えします。
抗癌剤(TS-1)や抗癌剤(アブラキサン&ジェムザール)の時と同じように、骨髄抑制の副作用として白血球減少がありました。
- 白血球減少(免疫力低下)
白血球減少(免疫力低下)
フォルフィリノックスは、骨髄抑制も強く出ると聞いていて、確かに白血球減少の副作用もあったのですが…
隔週の抗癌剤をパスするほどには至っていません。
なので、7回目の抗癌剤までずっと予定通りに受けられています。
ただ、他の副作用がきつくて、主治医の先生と相談の上、8回目の抗癌剤は隔週ではなく3週間の期間を頂きました。
予定通りに受けられないものの副作用はきつくなかった抗癌剤(アブラキサン&ジェムザール)とは逆の状況ですね。
癌に関する売れ筋の書籍 |
---|
がんを告知されたら読む本 ― 専門医が、がん患者にこれだけは言っておきたい“がん”の話 |
世界中の医学研究を徹底的に比較してわかった最高のがん治療 |
がんが自然に治る生き方 |
まとめ …抗癌剤(フォルフィリノックス)の副作用の体験談をブログで公開
以上、抗癌剤(フォルフィリノックス)の副作用について、私の体験談を踏まえて当ブログで公開してみました。
参考になりましたでしょうか?
改めてまとめますと、『自覚症状のある副作用』と『検査でわかる副作用』に分かれ、それぞれ以下のような副作用が出ました。
- 食欲不振・吐き気
- 倦怠感
- 末梢神経障害
- 手足のしびれ
- 脱毛
- 口内炎
- 白血球減少(免疫力低下)
もちろん個人差はありますし、あくまでも私の一例とはなりますが…
今までの抗癌剤に比べると、副作用がキツイのがフォルフィリノックスですね。
明らかな体力の衰えに不安を感じてしまいます。
おそらく抗癌剤8回目以降は、隔週で続けるというよりかは、体調を見て隔週か3週間空けるかになるかなと。
まあ、抗癌剤の効果とのバランスが大事ですね。
この記事『抗癌剤(フォルフィリノックス)の副作用をブログで公開《膵臓癌患者の体験談》』は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。