こんにちは、ジョコボ(@jyokobo)です。
今回の記事では、癌のことを周りに言うか言わないかカミングアウトに悩んだ話について取り上げます。
癌であることや、その疑いが強いことを宣告されたら…
癌のことを周りに言うか言わないか、誰にカミングアウトするかって、大きな悩みごとの1つですよね。
私も膵臓癌の患者本人という立場でして、実際、悩んだものです。
私の場合、配偶者である妻はもちろん、両方の実家には、検査の時から状況を伝えていました。
なので、その辺の方たちには、癌になったこともすぐ共有しています。
妻と実母は、検査結果も一緒に聞きました。
この時点では、子供、親戚、友人、会社などはまだ知りません。
個人的な感覚として、癌のことを秘密にしたいわけではないけれど…
聞かれてもいないのに積極的にカミングアウトするのもどうだろうとは思っていました。
当然、影響のある方へは、早めに伝えないとも思っていましたが。
そんなこんなで、癌のことを周りに言うか言わないかの結果的には、必要に応じて伝えてきた感じです。
そんな経験を踏まえ、私が癌になったことを誰にどこまでカミングアウトしたかを紹介してみるので…
同じように悩んでいる方がいたら、参考にしてみてくださいな。
目次
癌のこと、子供にカミングアウトした?
膵臓癌が発覚した当時、子供はまだ4歳2歳でした。
一緒に暮らす家族なので強制的に巻き込まれるわけですが、癌のことを理解できる年齢でもなかったんですよね。
とは言え、手術のためにしばらく入院することなんかは、ちゃんと伝えてあげないといけません。
ということで、まず子供には、私が病気になったので治療が必要なこと、しばらく入院するから家にいないことを話しました。
パパ、大丈夫?
イタイのイタイのとんでけ~!
その後も、入院中に面会に来た時、退院してお腹の手術痕を見た時など、少しずつ情報を足しています。
初めて面会に来た時は、長男が「パパ、ここにいたんだね。よかった~。」と言ってニコニコしていました。
入院することは伝えていても、どこのどんな病院にいるかもわからず心配していたんだなーと実感したものです。
パパ、ここにいたんだね。よかった~。
うん、早く帰れるように頑張るから、もう少し待っててね。
癌のこと、親戚にカミングアウトした?
癌のことを親戚にカミングアウトするかについては、それを伝える相手もタイミングも、夫婦とも両親に任せています。
と言うより、親からそのようにお達しがありました。
私たち夫婦の負担にならないようにってのもそうですが、親として把握しておきたいという考えもあったようです。
直接やり取りのあるいとこにも、親から連絡が行くより先に伝えることは避けました。
まあ、自分から積極的にカミングアウトするつもりもなかったですけどね。
もちろん、誰に連絡したかなどの情報は、親から教えてもらっています。
入院中の面会、お見舞い金といった話も、親経由で連絡があり、そのお返し時期なんかも親と相談しながら決めました。
悩みの種が減るので、正直、助かります。
癌のこと、友人にカミングアウトした?
実のところ、癌のことを友人にはあまり知らせていません。
それでも、たまに会って話をする相手、メールなどでやり取りの多い相手なんかには、入院前に一報を入れました。
入院することを伝えた友達には、癌のこともカミングアウトしたっていう感じです。
まあ、ビックリはされましたね。
ということで、しばらく会う機会のなさそうな相手、年賀状のやり取りくらいの相手には、カミングアウトしていないです。
「最近どう?元気?」みたいな連絡があったら、その流れで話すかもしれませんが、そうでもないのにわざわざ知らせるのもねえ…
年賀状でも病気のことには触れていません。
癌のこと、会社にカミングアウトした?
会社には癌のことも早めにカミングアウトしています。
すぐに入院して手術する必要があったので、まずは直属の上司に相談しました。
十分な引継ぎ期間もなく休職に入ることになり、自分の仕事をどうするかって話をしたかったのですが…
そんなことはどうにでもなると言われ、僕の体の方を心配してくれました。
ありがたいことです。
それに、休職に入るということで、人事部の担当にも連絡しています。
休職の手続き、健康保険・団体保険の利用方法など、こちらも速やかにいろいろ教えてくれました。
こういったところは会社員の強みですかね。
あと、当時はプロジェクトリーダーという肩書きでもあったので、周囲の同僚にも病気で休職することを伝えています。
急な話で迷惑を掛けますと謝りましたが、仕事のことは気にしないでと皆に励まされるという。
ちなみに、その場で病名までは言及しなかったものの、身近な人には後からカミングアウトしたりしました。
復帰して恩返ししなくちゃ!
癌のこと、子供の保育園にカミングアウトした?
私が入院し、退院後も通院治療で自宅療養が続くということで…
- 保育園の送迎の担当・時間に変更があること
- 仕事はしばらく休職するけど保育園は継続すること
これらのことは子供の保育園へ伝えましたが、病名までは伏せています。
なので、癌のことをカミングアウトはしていないですね。
復職を見据えているので、保育園の継続はマスト!
園長先生に話をしたんですけど、この時も私の体をすごく気遣ってくれて、世の中やさしい人が多いなーなんて思ったり。
もちろん、問題なく保育園の継続もできています。
ちなみに、休職してても会社に就労証明書は書いてもらえるので、次年度の保育園の継続更新も問題なかったですよ。
更新手続きの時に、市役所にも確認しました。
癌のこと、近所の人にカミングアウトした?
近所の人には、とくに癌のことをカミングアウトはしていません。
保育園のパパママ友にも、同じくカミングアウトはしていません。
関わり具合にもよるとは思いますが、我が家の場合、近隣に家族同士の付き合いレベルの相手もいなくて、こんな状況です。
休日は子連れで出掛けがちだし。
まとめ …癌のこと周りに言う?言わない?
以上、癌のことを周りに言うか言わないか、誰にどこまでカミングアウトしたかについて、癌患者本人である私の体験談を公開してみました。
参考になりましたでしょうか?
紹介しておいて何ですが、結局、各自の必要に応じて周囲にカミングアウトすれば、それで十分だと思います。
むしろ、伝えるべき相手なのに秘密にしたいなんて人がいたら、そっちの方が大きな悩みかもしれませんね。
私の場合は伝えること自体に抵抗は少ないので。
ただ、このことですごく悩んだり、伝えることが負担になったりなどは、やはり避けたいところです。
伝えられる相手側にとっても、それは望まない結果となりかねません。
なので、まずは優先的に伝えるべき相手にだけでも話をして、あとは治療・回復に専念してもいいのではないでしょうか。
あなたの闘病生活に、少しでも貢献できたのであれば幸いです。
この記事『癌のこと周りに言う?言わない?膵臓癌の私がカミングアウトに悩んだ話』は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。