この記事は、膵臓癌(肝転移あり)と戦う二児パパ(当時4歳2歳の兄弟)による膵臓癌の闘病記です。
2018年夏、40歳で膵臓癌が見つかり膵臓1/3と脾臓を摘出し、2019年秋、肝転移が発覚し抗癌剤で治療中という現状における日記を綴ります。
今回の記事では、今後の治療について前向きに考えてみた話について日記を綴ります。
膵臓癌の二児パパの闘病記
2019年も終わろうという年の瀬に、今後の治療について前向きに考えてみました。
現在は、膵臓癌が転移した肝腫瘍が体に残っている状態で、点滴の抗癌剤(アブラキサン&ゲムシタビン)による治療を続けています。
もともと1クール4週間(週1回の点滴を3週間行ってから1週間の休薬期間)という予定で始まりましたが…
副作用にて減少した白血球の戻りが遅いようで、1クール6週間(点滴は隔週で実施)で第1クールを年内に終えました。
ということで、年明けから第2クールが始まる予定です。
ただ、本音としては、転移した肝腫瘍を早めに治療できないものかという想いがあります。
転移が見つかったなら、局所的な処置よりも、まずは全身へ処置すべきって判断による今の治療だと理解していますが…
そうは言っても他に方法はないものなのかと。
ちなみに、主治医の先生にも相談しています。
少なくとも半年は抗癌剤を続けた上で、手術などの局所的な処置ができるか検討しましょうとのことでした。
その際、治療の選択肢としては、外科手術、重粒子線などが考えられるそうです。
ただし…
- 標準治療の指針に沿っておらず、現段階で詳しい方針など語れない
- 重粒子線は先進医療で、高額だし、ここでは治療できない
といったことも伝えられました。
正直、先進医療を受けることはあまり考えていなかったのですが、ここで選択肢に挙がってきたことで、すごく気になっています。
どちらも高額(300万円~)なので簡単に手は出ません。
それに、私の転移癌に対してどこまで有効なのかもわかりません。
とは言え、可能性があるなら専門の方の意見も聞いておきたいところです。
ということで、年明けから先進医療もやっている病院へのセカンド・オピニオンを考えています。
転移した肝腫瘍の治療を目的として、先進医療も含めて考えられる治療方法、および、各メリット・デメリットなどを問うつもりです。
セカンド・オピニオンを依頼する病院の候補としては、この辺りを考えています。
- 国立がん研究センター 東病院
- QST病院
『国立がん研究センター 東病院』は、陽子線治療を実施していて、膵臓癌の治療実績も全国2位だそうです。
『QST病院』は、放射線診断・治療を主とした研究病院で、重粒子線治療を実施していてます。
主治医の先生からは厳しい現実もたくさん突きつけられていますが、私自身は治ることばかり考えています。
希望を持ちすぎると、また心をボキボキ折られることになるかもしれません。
でも、心が折れることを恐れて、前向きに動けなくなることは嫌なんです。
前向きに動いた先に明るい未来があるんだと信じて…
癌に関する売れ筋の書籍 |
---|
がんを告知されたら読む本 ― 専門医が、がん患者にこれだけは言っておきたい“がん”の話 |
世界中の医学研究を徹底的に比較してわかった最高のがん治療 |
がんが自然に治る生き方 |
あとがき
ブログランキングにも参加中でして、癌の克服 & ブログ運営 の励みにもなるので、これを見たあなたも、是非、ご協力くださいな。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。