この記事は、膵臓癌(肝転移あり)と戦う二児パパ(現在6歳4歳の兄弟)による膵臓癌の闘病記です。
2018年夏、40歳で膵臓癌が見つかり膵臓1/3と脾臓を摘出し、2019年秋、肝転移が発覚し抗癌剤で治療中という現状における日記を綴ります。
こんにちは、ジョコボ(@jyokobo)です。
今回の記事では、セカンド・オピニオンに向けて進めていることをお伝えします。
膵臓癌の闘病記
現在、セカンド・オピニオンに向けて話を進めています。
前回お伝えした通り、今の抗癌剤(アブラキサン&ジェムザール)は3クール目が終わるまで続ける予定ですが…
4クール目の開始時期となる3月最終週からの治療は未定なんですよね。
転移した肝腫瘍が少し大きくなっているという事実を受け、今後は抗癌剤を変更するかなどがまだ決まっていません。
ということで、その前に第三者の見解も伺っておこうというわけです。
最善を尽くすべくね。
今週・来週でセカンド・オピニオンを受けるつもりで、すでに2つの病院を予約しています。
- QST病院(旧 放射線医学総合研究所病院)
- 順天堂大学病院
距離的に通院もできそうですし、転移性肝腫瘍を治療するという観点で前向きな意見を貰えそうと思って、これらの病院を選びました。
1つ目の『QST病院』は、世界でも数少ない重粒子線治療の設備がある病院です。
転移性肝腫瘍にも重粒子線治療が使えるという情報を見かけたので、意見を伺ってみます。
先進医療なのでお金は掛かりますが、効果が見込めるなら背に腹は変えられません。
まあ、気軽に出せる金額ではないですが…
2つ目の『順天堂大学病院』は、これまた転移性肝腫瘍に使えるというラジオ波治療の設備が充実しているそうです。
とくに椎名秀一朗先生はこのラジオ波治療で世界的な名医ということでして、名指しで依頼させてもらいました。
消化器内科の先生なので、今後の抗癌剤のことなども含め、いろいろとお話を聞ければと思っています。
前向きなご意見を期待しています!
ちなみに、以前に候補として挙げていた『がん研究センター東病院』については、セカンド・オピニオンを見送ることにしました。
膵臓癌の治療数が全国2位で、転移性肝腫瘍に使える陽子線治療の設備もあるため、抗癌剤、外科手術、陽子線治療など幅広く聞いてみたかったのですが…
治療方法によって科(内科・外科・放射線科)が異なり、検査所見などの書類も当日確認するから、横断的に見ておくこともできないと言われてしまい。
すべての科にセカンド・オピニオンをする余裕もないので仕方なし。
そうそう、セカンド・オピニオンで質問したいことも、ある程度は考えてあります。
- 局所的な治療について
- 今後の抗癌剤治療について
膵臓癌から転移した腫瘍が肝臓に1つという状況で、局所的な対処をできないものか。
- 考えられる治療法(外科手術、ラジオ波、重粒子など)
- その効果と副作用
- この病院での実績
現在の治療状況と検査結果を踏まえ、今後の抗癌剤治療の選択肢、および、どれを第一に選ぶかとその理由。
上記のように局所的な対処をする場合も同じように考えるか、違うのか。
とくにこの辺りを重点的に質問したいですね。
聞いてみたいことは他にも多々ありますが、30分間という限られた時間なので、何でもかんでも質問していられません。
大事なことを聞きそびれないように注意します。
時間配分も考えなきゃ。
そんなこんなで、近々、セカンド・オピニオンに行ってきます。
抗癌剤治療の経過状況としては、普通より下で最悪より上ってレベルではあるものの、気持ちは前向きです。
セカンド・オピニオンでも前向きな意見を頂けることを期待!
これが今の希望ですね。
一緒に行くよ!
あとがき
当ブログは、『にほんブログ村』と『人気ブログランキング』のランキングにも参加しています。
癌の克服 & ブログ運営 の励みにもなるので、これを見たあなたも、是非、ご支援くださいな。
いつも応援ありがとうございます。
この記事『【闘病記】セカンド・オピニオンに向けて(2020.03)』は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ありがとうございます。
癌サバイバーの闘病コミック |
---|
さよならタマちゃん(著:武田一義) |
さよならしきゅう(著:岡田有希) |
重粒子の旅 ―鼻にガンができた!―(著:中川いさみ) |