この記事は、膵臓癌(肝転移あり)と戦う二児パパ(現在6歳4歳の兄弟)による膵臓癌の闘病記です。
2018年夏、40歳で膵臓癌が見つかり膵臓1/3と脾臓を摘出し、2019年秋、肝転移が発覚し抗癌剤で治療中という現状における日記を綴ります。
ちなみに、これまでの経緯はこちらの記事にまとめていますので、ご参考にどうぞ。
こんにちは、ジョコボ(@jyokobo)です。
今回の記事では、セカンド・オピニオンの結果を主治医へ相談した話についてお伝えします。
癌サバイバーの闘病コミック |
---|
さよならタマちゃん(著:武田一義) |
さよならしきゅう(著:岡田有希) |
重粒子の旅 ―鼻にガンができた!―(著:中川いさみ) |
膵臓癌の闘病記
『QST病院』と『順天堂大学病院』にセカンド・オピニオンした結果について、先日、主治医へ相談してきました。
ちなみに、セカンド・オピニオンで伺った意見については、こちらの記事で簡単に触れているので、ご参考にどうぞ。
現在、『順天堂大学病院』にて提案されたマイクロ波治療を見据えて、同病院でMRI検査・PET検査を受けることになっています。
主治医の先生とは、『QST病院』のセカンド・オピニオンの後に1度会っていて、その時は、抗癌剤を変更するかといった話も出ていたのですが…
マイクロ波治療のこともあり、抗癌剤を変更しない方向に舵を切ってしまったので、その辺りを伝えました。
事後報告みたいになって申し訳ないですが。
結果的には、主治医の先生も、今の状況を汲んでくれています。
現在の抗癌剤(アブラキサン&ジェムザール)も変えずに、そのまま第4クール目を実施することになりました。
ただ、並行して別の病院で検査を進めるわけなので、その結果などは速やかに連携してとのこと。
まあ、当然ですよね。
あと、マイクロ波治療は『順天堂大学病院』で対応してもらうとして…
その後の抗癌剤治療などは今の病院で対応してもらえるかといったことも確認しています。
大丈夫とは思いつつ、念のため。
ということで、セカンド・オピニオンの結果を受けての主治医の見解を要約すると、以下のような感じです。
まず、本人がマイクロ波治療を受けたいということであれば、その考えを尊重する。
順天堂大学病院の椎名先生からも話があった通り、現状におけるマイクロ波治療は、標準治療のセオリーではないのは事実。
と言うことは、その効果が証明されていないわけだが、その効果を否定するものでもない。
実績を持つ椎名先生が、やる価値があると言うなら、重みのある意見として受け止めてしかるべきでしょう。
我々としては、標準治療のセオリーについて、どんな効果が見込めて、どんなリスクがあるかの情報を提供するので…
あとは本人がどう判断するか次第であり、その判断を尊重して、こちらもできる限りのことをする。
マイクロ波治療についても気になるなら、順天堂大学の方で、改めて聞いてみてほしい。
それと、現在の抗癌剤(アブラキサン&ジェムザール)をそのまま継続するという話も、椎名先生の経験則によるものが大きいと思われる。
我々も抗癌剤が全く効いていないとは判断していないが、これも標準治療の基準に従うと、残念ながら及第点には至らない。
一般論で言えば、抗癌剤の変更を検討すべき。
ただし、マイクロ波治療のことなども加味すると、下手に抗癌剤を変更したくないのも理解できる。
なので、抗癌剤は変えずに第4クール目を行うことにはしましょう。
あとは順天堂大学病院での検査結果&治療方針が出ないと何とも言えないので、そこは速やかに連携いただきたい。
それと、マイクロ波治療を順天堂大学で実施し、その後の抗癌剤治療をうちの病院で対応することも、もちろん可能ではある。
とは言え、マイクロ波治療後の経過観察だってしたいだろうし、その後の抗癌剤治療の想定もあるかもしれないし…
その辺りもよくよく確認しておくこと。
こんな感じで、今の状況を汲んでもらい、もとの抗癌剤治療をそのまま継続してもらっています。
なんだか助かります。
あとは、MRI検査・PET検査の結果をもとに決めることになるので、まずはそこからですね。
検査結果は自分でコントロールできないですし、祈るのみ。
はぁ~、ドキドキする。
検査結果を聞くのって毎回怖いけど、前向きに行こう!
あとがき
当ブログは、『にほんブログ村』と『人気ブログランキング』のランキングにも参加しています。
癌の克服 & ブログ運営 の励みにもなるので、これを見たあなたも、是非、ご支援くださいな。
上のバナーをポチっとクリックしてくれたら嬉しいです!
この記事『【闘病記】セカンド・オピニオンの結果を主治医へ相談(2020.03)』は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ありがとうございます。