今回の記事では、当ブログが計6記事でgoogleアドセンスに合格した経緯について取り上げます。
今から1ヶ月ほど前になりますが、当ブログもgoogleアドセンスに合格することができました。
具体的には、2019年1月31日に初となる申請をし、翌日の2月1日にメールが届くという自分でも驚きの一発合格でした。
と言うのも、googleアドセンスの禁止コンテンツにヘルスケアが含まれていることに加え、その審査条件の厳しさについて各所で取り上げられていることもあり、健康に関するブログの運営者としては、かなり身構えていた覚えがあります。
それが、思いの外あっさりと審査を通過できてしまったので、そんな一例として、当時の状況などをお伝えしたいと思います。
当ブログの前提(WPテーマなど)
当ブログは、サーバーをレンタルし、wordpressを使って運用しています。
そして、wordpressのテーマは『JIN』を購入しました。
これはgoogleアドセンスを申請した当時も同様です。
ちなみに、レンタルサーバーや独自ドメインなども、何を利用しているかについては、以下の記事で触れています。

申請した当時の状況(記事数、文字数など)
それでは、googleアドセンスを申請した当時の状況を振り返ってみます。
記事数は計6枚で、該当記事と各文字数は以下の通りです。
タイトル | カテゴリ | 文字数 |
【癌の予防】『がんを防ぐための新12か条』を参考に日常生活の見直し | 心身のケア | 2299 |
---|---|---|
【体験談】膵臓癌を宣告された時、落ち込んだりした?すぐ立ち直れた? | 休養中メモ | 1793 |
【体験談】癌の当事者として、『人間ドック』や『がん検診』は必要だと思うか? | 休養中メモ | 1530 |
【体験談】癌になった時、『がん保険』には加入していたか?必要だと思うか? | 休養中メモ | 1464 |
【体験談】癌の治療中の入院期間って何をして過ごしたの? | 休養中メモ | 2605 |
癌治療による休職中にブログを始めた理由 | ブログ運用 | 2884 |
文字数は、平均すると2000文字ちょいですね。
あまり文字数は意識していませんでしたが、とくに多くも少なくもないといった程度のように思います。
カテゴリは、3つ用意していました。
これも意識したわけではないのですが、googleアドセンスを通過するには、3つ以上のカテゴリが必要なんていう噂もあります。
それと、PV数については、カウントから自分を外す設定をしていなかったので、残念ながら、きちんとした数値はわかりません。
が、自分以外のアクセスなんてほとんどなかったと思います。
googleアドセンス通過のため意識したこと
googleアドセンスを通過するために意識したのは、あるべきと思われるものはちゃんと入れて、微妙なものは入れないということです。
具体的にはこんな感じです。
・プロフィール
・問い合わせフォーム
・プライバシーポリシー&免責事項
・XMLサイトマップ
この辺はちゃんと準備しましたが、正直なところ、自分で作り込んだのはプロフィールくらいです。
と言うのも、プライバシーポリシー&免責事項については、wordpressテーマ『JIN』にベースのものが備わっていて、それを利用しました。
それに、問い合わせフォームは、プラグイン『Contact Form 7』を使用し、XMLサイトマップは、『Google Search Console』を登録しただけなので、大した手間は掛かっていません。
・アフィリエイト広告
・自らの体験が絡まない情報
・医薬品、サプリメント、健康食品の話題
この辺は入れることを避けました。
あったら不合格というわけではないものの、審査上のポイントになりそうかなと思ったからです。
何となくですが、審査に時間が掛かる原因になるような気もしましたし。
そのため、該当6記事には体験談の割合を多く投入するようにし、仕入れた情報だとしても自分の体験や感想を付け加えています。
また、医薬品、サプリメント、健康食品の話題は、googleアドセンスの禁止コンテンツに引っかからないかという観点で、より厳格に審査されそうです。
削除するとかだと面倒だと思いますが。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
健康に関するブログでも、この程度の対策で、googleアドセンスに合格することは可能なようです。
ただ、個人的な感想としては、wordpressの有料テーマを使用していることも大きい気がします。
と言うのも、私のようなブログ初心者は、記事を書くことに注力してしまい、表示速度やレイアウトあたりを後回しにしがちだと思いますが、それが最初から一定レベルの状態にあるからです。
最後になりますが、健康ブログは、googleアドセンスを合格できても、検索で個人サイトが上位表示され難いというネガティブな問題も存在します。
当ブログは、まだその問題に直面するほどの質ではありませんが、このまま続けていけば、いずれは避けて通れないことです。
せっかくなので、当ブログに対しての影響や対策なども記事にできたらなと思っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。