こんにちは、ジョコボ(@jyokobo)です。
今回の記事では、入院中の病院のテレビカードの節約方法について取り上げます。
入院中に病院のテレビカードが欠かせない人って多いのではないでしょうか。
私も癌の手術で約3週間、それ以外にも何度か数日の入院を経験していますが…
テレビを見るのにも、冷蔵庫を使うのにも、洗濯機を使うのにも、テレビカードが必要だったので、さすがに購入せざるを得ませんでした。
だからと言って気軽に使い続けると、入院期間によっては、テレビカード代の合計額が5000円超え、10000円超えなんて話も珍しくないようです。
病院のテレビカードの料金相場ってそれなりに高いんですよね。
まあ、病院によるとは思いますが。
であれば、テレビカード代を少しでも節約したくなるってものです。
私も例外でなく、入院生活の中でテレビ・冷蔵庫・洗濯機の使い方を自分なりに工夫してみました。
実際、3週間の入院でもテレビカードを1回購入しただけでやり繰りし、数日の入院なら購入すらしていません。
正直、テレビカードがなくても何とかなります。
まあ、工夫と言っても…
- 有料テレビを使わない
⇒スマホやタブレットで地デジを視聴 - 冷蔵庫を使わない
⇒保温水筒や保温ケースを持参 - 洗濯機を使わない
⇒着替えをたくさん持参して家で洗濯
ざっくりこんな具合なので、大したものではないですね。
誰にでもできるレベルの工夫です。
だからこそ、参考になる人だって多いかもしれないので、せっかくですし、詳しく情報共有してみますね。
目次
病院のテレビカードって高いの?料金相場は?
そもそも、病院のテレビカード代って本当に高いのでしょうか?料金相場っていくらくらいなんでしょうか?
これは入院する病院によっても異なると思いますが、おおよその相場は以下の料金体系のようです。
テレビカード1枚の値段の料金相場
テレビカード1枚の値段の料金相場は、1000円です。
私が入院した病院もそうでした。
利用料金に応じて払い戻しもありましたが、テレビカードを使いたかったら、まずは1000円を払うことになります。
払い戻しがあるので、退院時には忘れずに。
テレビ視聴に必要なテレビカード代金
テレビ視聴に必要なテレビカード代金は以下のように設定している病院が多いようです。
- 1分=1円(1時間=60円)
例えば、20日の入院期間で、1日5時間(=300円)のテレビ視聴を続けると、それだけで6000円の出費になります。
テレビカード6枚分ですね。
暇な時間がたっぷりある入院中って、テレビが欠かせなかったりするので、大げさな金額とは思えません。
自宅と同じようにテレビを付けていたら、どんどん料金が膨らんでしまいます。
私が入院した病院では、1時間=100円換算だったので、同じ条件で10000円超えだ…
冷蔵庫に必要なテレビカード代金
冷蔵庫に必要なテレビカード代金は以下のように設定している病院が多いようです。
- 1回=100円(24時間)
例えば、20日の入院期間で、冷蔵庫を毎日使い続けたら、単純計算で2000円の出費になります。
テレビカード2枚分ですね。
テレビ視聴ほど気にする額ではないかもしれませんが、こちらも入院日数が長引けば長引くほど、出費は増えます。
飲み物1本のために冷蔵庫を使うのも、何だかもったいないですし…
洗濯機に必要なテレビカード代金
洗濯機に必要なテレビカード代金は以下のように設定している病院が多いようです。
- 洗濯1回=200円
- 乾燥1回=100円
例えば、20日の入院期間で、洗濯・乾燥を5回利用したなら、合計1500円の出費になります。
テレビカード1.5枚分ですね。
5日分の着替えを用意したとしても、自分で洗濯するなら、それくらいは掛かる計算じゃないでしょうか。
それに、洗剤は別としている病院が多いかなと。
テレビカードの節約①…有料テレビを使わない
テレビカードの節約術の1つ目、有料テレビを使わないで地デジを視聴する工夫ですが…
スマートフォン・タブレットを利用して地デジを視聴しましょう。
でも、どうやって?
以下の通り、スマートフォン・タブレットで地デジを視聴する方法としては、主に2つあります。
- ワンセグ・フルセグを利用して地デジを視聴する方法
- アプリ『Tver』を利用して地デジを視聴する方法
ただ、いずれも万能ではなく、どうしても見たい番組をリアルタイムで視聴できるとは限りません。
その場合は、さすがにテレビカードを購入することをお勧めします。
テレビカードを節約できる可能性として参考にしていただければ。
ワンセグ・フルセグを利用して地デジを視聴する方法
スマートフォン・タブレットに搭載されているワンセグ・フルセグ機能を利用して地デジを視聴します。
内蔵された専用アンテナで受信するので、データ通信料も不要でして、別でお金が掛かるわけでもありません。
ワンセグ・フルセグとは、地上波デジタル放送の電波のことを指します。
転送データ量を抑えて携帯電話でのTV視聴を可能にしたのがワンセグ、通常の転送データ量で高解像度なのがフルセグです。
地デジの電波を直接受信するので、通信契約の切れたスマホだって構わないわけですね。
ですが、誰でも気軽に利用できるとは限らず、以下の点にはご注意ください。
- スマートフォンなどが、ワンセグ・フルセグ視聴に対応していること
- 地上波デジタル放送の電波が届いていること
当然ながら、ワンセグ・フルセグ視聴に対応した機種でなければ、地デジを視聴することはできません。
それに、病院の立地や、病室・ベッドの場所などによって電波が届かなくても、やっぱり地デジを視聴することはできません。
残念なことに、iPhoneなんかもワンセグ・フルセグ視聴には対応しておらず…
逆に言えば、ワンセグ・フルセグ視聴に対応した機種を持っているなら、試してみる価値は大アリです。
電波が届いてたら、金銭負担なく地デジを視聴できるってわけですから。
視聴できたら儲けもん!
ちなみに、ワンセグ・フルセグ視聴ということなら、ポータブルテレビを持参するっていう手段を検討してもいいかもしれません。

アプリ『Tver』を利用して地デジを視聴する方法
民放公式テレビポータルのアプリ『Tver』を利用して地デジを視聴します。
インターネットにさえ繋げられれば、このアプリを通して民放テレビ番組を視聴できるという便利な代物です。
『Tver』とは、無料で日本の民放テレビ番組を視聴できるアプリになります。
在京民放5局(日本テレビ・テレビ朝日・TBS・テレビ東京・フジテレビ)が共同運営しているサービスです。
アプリをダウンロードして使うので、スマホなどの機種にはよりません。
こちらも万能とは言えず、以下の点にはご注意ください。
- 地デジ番組を網羅しているわけではない
- 放送済みの番組を配信しているためリアルタイムではない
まず、運営しているのが在京民放5局ですし、その民放番組も全てが対象というわけではなく、地デジ番組を網羅しているわけではありません。
それに、配信されているのは放送済みの番組でして、今やっているものをリアルタイムに視聴できるわけでもありません。
どうしても見たい番組を視聴できるとも限らないんです。
それでも、無料で使えるサービスなので、上手く活用できればテレビカードの節約にも役立つはずです。
ただ、インターネットでデータ通信を行うのですから、データ通信量の制限などは気にするようにお願いします。
入院中に限らず、知っておくと便利なサービスですよ。
テレビカードの節約②…冷蔵庫は使わない
テレビカードの節約術の2つ目、冷蔵庫を使わない工夫ですが…
保温水筒や、保温ケースを持参しましょう。
例えば、こんなやつですね。
これって単純な話とは言え、節約効果は高かったりします。
私もそうでしたが、冷蔵庫を使うのって、ほとんどがペットボトルの飲み物だったりしませんか?
その飲み物のためだけに、有料で冷蔵庫を使うのももったいないんですよね。
無料だったら気にしないんですけど…
しかも、冷蔵庫なら冷やすことしかできませんが、保温水筒や保温ケースなら、温かい飲み物を入れておくこともできます。
病室って暑さよりも冷えの方が気になったりするので、こちらの効果も見過ごせません。
こまめに暖かい飲み物を買っちゃうのも、お金が掛かるものでして。
飲み物以外にも冷蔵庫を使いたいなら仕方ありませんが…
そうでなければ、冷蔵庫を使わずに保温水筒や保温ケースで過ごしても、あまり不満が出たりしないのではないでしょうか。
節約目的でなくても、お勧めアイテムですよ。
ただ、注意点もあります。
保温水筒は、冷蔵庫みたいにずっと保冷できるわけでもないし、中身を水でゆすいだりが面倒なんですよね。
保温ケースは、すっごい手軽で、私は入院のたびに持参していますが、保温水筒よりもさらに保温能力は劣ってしまいます。
ということで、過度な期待は禁物です。
言うまでもない注意点だとは思いますが念のため。
テレビカードの節約③…洗濯機は使わない
テレビカードの節約術の3つ目、洗濯機を使わない工夫ですが…
着替えをたくさん持参し、家で洗濯するようにしましょう。
1週間以内の入院なら、その分の着替えを持参するくらいでいいと思っています。
長期入院でも、着替えをたくさん持参して、家族が面会に来た時などに洗濯物を渡すなど、できれば家での洗濯をお願いしたいところ。
ただ、金銭的に見れば、家で洗濯した方が安いとしても、時間的に見れば、入院している患者の方が時間はあるかもしれません。
私の場合、妻や実母が対応してくれましたが、テレビや冷蔵庫と違って、自分だけの工夫では節約しづらいのも事実でして…
そこは何を優先するかのバランスを大切にしてください。
だからこそ、対応してくれるのはありがたいもので。
もし、自分だけの工夫で節約をしたいとなると、洗濯する回数を減らすくらいですかね。
- 1回の洗濯量を増やす
- 何日か同じ服で過ごす
洗濯機を使わないのは無理でも、ある程度の節約にはなるかと思います。
まとめ …入院中の病院のテレビカードが高いから節約
以上、入院中の病院のテレビカードが高いから節約する方法として、有料テレビ・冷蔵庫・洗濯機を使わない工夫をお伝えしてきました。
参考になりましたでしょうか?
改めて、以下にまとめますと…
スマートフォン・タブレットを利用して地デジを視聴しましょう。
- ワンセグ・フルセグを利用して地デジを視聴する方法
- アプリ『Tver』を利用して地デジを視聴する方法
保温水筒や、保温ケースを持参しましょう。
着替えをたくさん持参し、家で洗濯するようにしましょう。
という具合ですが、もちろん全てを徹底する必要はありません。
テレビカードを使ったとしても、その使用回数が減ったなら、それだけでも多少の節約にはなるはずです。
テレビも冷蔵庫も洗濯機も便利な代物ですし、必要な時には我慢せずに利用いただければと思います。
あなたの入院生活が、少しでも有意義なものとなれば幸いです。
この記事『入院中の病院のテレビカードが高いから節約!テレビ・冷蔵庫・洗濯機の使い方に工夫を』は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。